谷樋とは、屋根と屋根がぶつかる文字通り「谷」となる場所に設けられた樋のことです。
雨水はこの谷になっている部分に向かって流れていき、谷樋が雨水を集めて軒樋に引き渡す役割をしています。
もし谷樋がなければ、雨水が屋根の上に留まり屋根の下地に入り込み下地を腐食させてしまいます。
それに、いつまでも雨水が瓦の上に留まるので、瓦自体の劣化や痛みの原因になります。
また築年数の古い家の谷樋は、銅板性の板金を加工して設置してあるため、酸性雨の影響などで銅板が腐食するケースも増加しています。
更に、劣化して錆の発生を放置してますと板金自体に穴が開いてしまい、穴が開くと下地に雨水が触れてしまうので雨漏りの原因になります。
築30年ほどのお宅は一度瓦屋根の点検をし、谷樋の材質が銅板なのか確認すると良いでしょう。
その際に銅板性の谷樋でしたら、腐食強い材質のガルバニウム鋼板などに交換することで効果があり、安心して住むことが出来るでしょう。