漆喰の補修方法としては、「漆喰詰め直し工事」と「棟瓦取り直し工事」になります。
漆喰の剥がれや崩れが軽微な場合には、漆喰詰め直し工事になり古い漆喰を取り崩し処分して、漆喰の下にある葺き土の状態にします。
その後、葺き土を整え漆喰を塗布するのですが、表面が凸凹していると漆喰が塗りにくく、また厚みにムラができるので均等にして、漆喰との付きをよくするために葺き土を湿らせることも重要です。
最後に専用コテを使って漆喰表面をならし、整えます。
その際に雨仕舞いをしっかり考慮して、漆喰が多いようであるなら減らし、乾燥すれば仕上げです。
漆喰の剥がれや崩れが酷い場合には、棟瓦取り直し工事になり棟瓦を一旦取りはずし、再度漆喰を詰め直して取りはずした棟瓦を再び設置していく工事になります。
まとめとしては、漆喰の剥がれや崩れが直接の原因で雨漏りなるケースは稀ですが、漆喰の剥がれや崩れが激しい場合には別の被害が心配になります。
その被害とは、本来雨水の経路ではない箇所に雨水が流れ込んでくるので、漆喰とは別の屋根内部に問題が発生する可能性が高く最終的に雨漏りへ繋がることもありますので、定期的に漆喰の点検を致しましょう。