漆喰とはどのようなものなのか。
日本瓦などの屋根には、瓦の隙間ができていて隙間をふさいで雨や風を防ぎ、瓦そのもののずれを抑えてくれる役割を漆喰がしてくれています。
漆喰は、主に炉で焼いて石灰石につなぎとなる接着成分であり繊維質を配合してつくられている建材です。
主成分が水酸化カルシウムなので、酸性雨により劣化が進んでしまう可能性があり、劣化が進んでしまうと雨漏りの原因や瓦のずれの原因になってしまいます。
では、屋根の漆喰工事(補修)が必要となるときとはどのようなときなのでしょうか。
まず、見た感じで判断できる場合は塗られている漆喰にヒビがある、漆喰がボロボロ、瓦がずれているときなどの症状が出てきている場合などは漆喰の寿命の可能性があります。
しかし、見た目で異常がない場合でも雨漏りが発生した時などは必ず(屋根全体)漆喰部分も確認をおこなったほうがいいでしょう。
漆喰は施工後ある程度時間がたつと変色を起こすことがありますが、変色を起こしているだけで劣化しているわけではありません。
漆喰の定期点検やメンテナンスを考えている方は街の屋根やさん周南店まで。