アスファルト防水とは古くから使われている防水工事です。
溶かしたアスファルトとアスファルトシートを組み合わせるため、防水性に優れ、厚みのある防水層を作り出すため施工の不具合が起こりにくい防水工事なのです。
アスファルト防水には主に3種類の防水工法が存在します。
1 熱工法
2 常温工法
3 トーチ工法
この3種類が存在します。
熱工法について
熱工法とはアスファルトを加熱して融解し、アスファルトルーフィングシートを積み重ねていく事で密着性の強い防水層を作り上げる工法の一つです。
アスファルト防水工事ではよく使われている工法です。
常温工法
工法の名前の通り熱を使わないアスファルト防水工事です。
アスファルトシートの裏面に粘着であるゴムアスファルトをコーティングして下地に貼り付けます。
この作業を繰り返し行っていく事で防水層を完成させていきます。
この常温工法は熱を使用しないためにおいが発生しないため近隣への配慮が必要ないです。
熱を使用する工法だとにおいが発生してしまうため近隣への配慮が必ず必要となるので注意が必要です。
トーチ工法
トーチバーナーを使用してアスファルト防水工事をしていきます。
防水層を作るために合成繊維のアスファルトを染み込ませたものを使用し防水層を作り出します。
このトーチ工法では熱を使用しますが熱、煙が発生しないので安全な工法です。