- HOME
- 現場ブログ
- 下松市にて軒裏の木部の塗装と庇の古い塗膜とサビをケレン清掃後、塗装を行いました
下松市にて軒裏の木部の塗装と庇の古い塗膜とサビをケレン清掃後、塗装を行いました
下松市で施工中の現場より、本日は軒裏の塗装と玄関上の庇の塗装を行いましたのでお伝えします。
軒裏や軒先は、風雨にさらされてやすく痛みやすい場所です。
軒裏が木材の場合は、湿気に弱いので痛みやすいです。
屋根の不具合による雨漏りが、軒裏や軒先に表れることがあります。
雨漏りの原因となっている箇所が屋根の上部であっても、勾配の関係で下部の軒先にシミや腐食となって表れることがありますので、軒先や軒天を見上げて雨染みがないかチェックをすると雨漏りの早期発見になります。
木部が十分乾燥してる状態で、防腐・防虫効果のあるナフタデコールを塗っていきます。
刷毛を使用して丁寧に塗っていきます。
さらに十分乾かしてから2回目の塗装を行います。
防腐剤の入った塗料は木部に浸み込ませるタイプの塗料で、木目が生きる点が良い点です。
ですが浸み込ませるため、木の外側に塗膜が作られるわけではないため防水性はありません。
庇の塗装をする前に、古い塗膜や発生していたサビをケレン作業にて落としていきます。
サビが残ったまま塗装をしてしまうと、サビの進行が広がっていきますので、丁寧にサビを落としていきます。
庇の上部には鉄板で屋根のような形状を作ってあり、スムーズに流れ落ちるように勾配が付けられています。
経年劣化により、塗膜の剥がれや歪みが生じますと、庇の上に雨水が溜まりやすくなり、繋ぎ目から雨が侵入して庇内部の腐食に繋がります。
古い塗膜やサビを綺麗に落としたら、サビ止め塗料を塗ってから乾燥させて、上塗り塗料を塗っていきます。
鉄部を長持ちさせるためには、サビ止め塗料は必須です。
サビ止め塗料を塗らずに、上塗り塗料を2回3回と塗っても鉄の弱点はサビのため意味がありません。
一旦サビが発生すると完全に除去はできません。
サビは確実に鉄を痛みつけて劣化させます。
だからサビ止めを入れないといけないのです。
庇の塗装や鉄部の塗装を依頼するさいには、サビ止め塗料が入っているか確認すると良いでしょう。
9時~18時まで受付中!
0120-838-878