下松市の方へ、雨漏りしやすい屋根の形状は?切妻、寄棟、片流れ、陸屋根
屋根の形状によって、雨漏りしやすい屋根と雨漏りしにくい屋根があります。
複雑な形状の屋根より、簡単な造りの屋根の方が雨漏りが発生する可能性は低くなります。
つなぎ目が増えれば隙間ができ、そこから雨水が侵入する危険性が高くなります。
今回のコラムでは、下松市の方へ、代表的な屋根の形状を中心に紹介します。
切妻屋根は、一般的な屋根で開いた本を被せたような形状をしています。
2つの屋根面を屋根の一番高い部分でつなぐという非常に単純な構造をしており、最も雨漏りしにくい形状の屋根です。
雨漏りする場合には、頂上部分の大棟が原因であることが多いです。
シンプルな形状の屋根ですのでメンテナンスも容易にでき、コストも安価です。
切妻屋根では、壁の上部が三角形になっている側を「妻」と呼びますが、その妻側の外壁が雨に当たりやすく、外壁からの雨漏りのリスクがあります。
寄棟屋根も切妻屋根と同様に良く見かける屋根です。
軒が全方向の外壁を覆っており、外壁からの雨漏りも防ぐことができます。
4つの屋根面をつなぐ必要があり、「かき合い」と呼ばれるY字になっている部分から雨漏りする可能性があるので、定期的なメンテナンスが欠かせません。
片流れ屋根は、傾斜した屋根面が一つだけの屋根で、最近増えています。
屋根面が一つで、つなぎ目がないので雨漏りは少ないだろうと思われますが、実は雨漏りのリスクが高い屋根です。
雨を受ける面が一つの方向に向いているので、一方の雨樋に雨水が集中して負担がかかります。
また、ケラバ部分が長くなり、破風板と野地板の境目から、雨水が野地板の裏側を伝って建物内に侵入する危険性があります。
陸屋根は、平らな形状の屋根で、「りくやね」または「ろくやね」と呼びます。
勾配が緩やかなため屋根面に雨水が溜まりやすく、軒がほとんどなく外壁が雨水にさらされることで、雨漏りのリスクが高い屋根です。
他の形状の屋根が屋根材で守られているのに対して、陸屋根は屋根材ではなく防水性のあるシートや塗膜で守られています。
雨漏りに強い屋根の形状は、切妻→寄棟→片流れ→陸屋根の順番となります。
どんな屋根の形状であっても、雨漏りのリスクを完全になくすことはできません。
どんな屋根も雨漏りを防ぐために最も効果的なのは、定期的な点検とメンテナンスです。
9時~18時まで受付中!
0120-838-878