- HOME
- 屋根工事コラム
- 周南市の方へ、ベランダの防水のFRP防水、ウレタン防水、塩化ビニールシートの特徴は?
周南市の方へ、ベランダの防水のFRP防水、ウレタン防水、塩化ビニールシートの特徴は?
ベランダやバルコニーの床面は、下地の上に「防水層」を作り、その表面に「トップコート」を塗ることで構成されています。
トップコートとは、仕上がった塗膜の保護やつやを出すために、塗装の表面に塗るコーティング材のことです。透明でつやを出す効果や、逆につやを消す効果があったり、紫外線の悪影響を防ぐ効果があったりなど、仕上げ用に用いられます。
ベランダの防水層の種類としては、FRPの被覆防水層を形成する「FRP防水」、液体のウレタンの塗膜で防水層を作る「ウレタン防水」、また合成ゴムや塩化ビニール樹脂で作られた「防水シート」を貼る工法もあります。
FRP(Fiberglass Reinforced Plastics) とは、繊維強化プラスチック(ガラス繊維などの強化材で補強されたプラスチック)のことです。
その他には、アスファルトを合成繊維不織布に含ませて防水層を形成する「アスファルト防水」もありますが、こちらは屋上向けの工法なので、ベランダやバルコニーに使用されることはほとんどありません。
FRP防水は、耐衝撃性、耐摩耗性、耐久性に優れ、軽量なため建物への負担も少なく塗膜の硬化が早いために工期が早く施工が可能です。
FRPは基本的にプラスチック素材なので、長期間の紫外線に弱く、劣化してひび割れてしまうことがあります。
そのために5年に一度のトップコートの塗り替えを怠らないことが重要になります。
FRPは伸縮性には優れてませんので、下地が鉄の場合にはFRPは使用できません。
また木造の広いベランダでは、木の収縮により変形量が大きくなってしまうため付いていけず、ひび割れが生じる危険性があります。
FRP防水のメンテナンス時期としましては10年~12年程度の周期でしましょう。
FRP防水をもっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
ウレタン防水は、施工面(下地)にウレタン樹脂(液体状)を塗布して硬化させ、所定の厚さの防水層をつくります。
材料が化学反応をおこして硬化しますと、ゴム状で弾性のある一体性の防水層ができ上ります。
狭小部や複雑な形状をした場所でも、繋ぎ目のないシームレスな防水膜を形成できるのが特徴です。
また軽量で建物への負担も少なく、低予算で施工できる点も魅力です。
下地に含まれている水分を脱気させることができるため、膨れのトラブルが起きにくく、屋上やルーフバルコニーなどあらゆる場所に適しています。
しかし、下地の状態や施工技術によって仕上がりに差が出やすいことと、硬化までに時間が掛かる点が悪い所と、いえるでしょう。
またウレタン防水の塗膜が薄い部分は、紫外線や熱により早期劣化が生じやすく、地震や気温の変化による建物の伸縮から発生する下地の挙動に追従できず、割れや亀裂の原因になります。
ウレタン防水は10年~14年程度の周期で工事が必要です。
塩化ビニールシートは、ベランダやバルコニーと非常に相性の良い素材で、紫外線や熱に強いために、対候性に優れており、強い日差しが当たる場所に適しています。
屋上やルーフバルコニーの床にも多く採用されています。
また摩耗性も高く洗濯物を干す際の歩行はもちろん、鳥がついばんでしまった場合でも穴が開きにくいという良さもあります。
紫外線に強いことからトップコートを塗装しないで済むケースも多いですが、あえてトップコートを施工することもありますので、工事の際は確認しましょう。
屋根のないルーフバルコニーなどはトップコートを塗布したほうが良い可能性もあります。
塩化ビニールシートはシートである都合、施工面が平らであることや、複雑な形状の場合は対応できないことがあります。
塩化ビニールは硬い素材ですが、ベランダの床へ施工しやすいよう、可塑剤を加えて柔らかくしています。
この可塑剤の気化することによって、割れやすくなるため、寿命を迎える前にリフォームする必要があります。
最後に新築から5年以上経過したら、一度ベランダの防水のチェックをしましょう。
屋根や外壁の劣化状態よりも見落としやすい場所ですが、雨漏りの発生が意外に非常に多いので、ベランダやバルコニーの防水対策(トップコートの塗り替えなど)を定期的にしておくと、結果的に家全体を守ることに繋がります。
9時~18時まで受付中!
0120-838-878