光市の方へ、ベランダやバルコニーの雨漏りの原因になりやすい笠木とは?
笠木とは、一般住宅ではベランダやバルコニーの手すりに多く使われ、陸屋根のパラペットの頂部や外構の塀にも使われている頂部に施工する仕上げ材のことです。
素材は金属製・セメント製・石製・木製などがあり、金属製のものはパラキャップとも呼ばれます。
今回は笠木からの雨漏りについて、お伝えします。
笠木の役割を一言でいうと、「躯体を腐食から守る」です。
ベランダやバルコニーは、屋根や外壁と同じように日々紫外線や雨水が当たりますので、笠木の劣化や繋ぎ目部分から雨水が侵入して雨漏りして、外壁材や内部が腐食してしまうことがあります。
笠木の継ぎ目から侵入した雨水は、笠木の下地から壁にかけて徐々に建物を腐らせます。
ベランダやバルコニーの笠木は、特に機能性を高めるという役割が大きと言えます。
その最たるものが雨漏りを防ぐための防水機能です。
防水機能を持たせる必要があるということは、それだけベランダやバルコニーからの雨漏りが多いことを意味しています。
劣化の症状としては、笠木と手すりの継ぎ目や外壁との取り合い部分のシーリングの劣化があります。
他には笠木の真上から防水シートを貫通してビスや釘が打ち込まれているのですが、そのビスや釘の緩みやサビも原因になってます。
もちろん、新設時には雨水の侵入を許さないようビスを固く打ち込んだうえにシーリング材が充填されていますので、即座に雨水の侵入や雨漏りの心配はありませんが時間が経過することでシーリングが劣化し、また埋め込まれたビスにも緩みが生じて、これが原因となって雨漏りを引き起こします。
直ぐに雨漏りの原因となったシーリングを取り除き、新しくシーリング材を充填補修すれば問題はないですが、室内まで雨漏りしないとなかなか御自身では気が付きにくいため、雨漏りしている状態のまま放置されていることが多々あります。
ベランダやバルコニーの雨漏りの放置は、室内のみではなく外壁材も傷つけてしまうため、部分補修のみで工事できず外壁の張替えなどベランダ・バルコニー全体の改修工事となり費用も大きくなるため、築後5年から10年で一度点検を行うと安心でしょう。
またベランダやバルコニーの雨漏りを放置してますと、腐食からシロアリの発生にもなり家全体を痛めてしまうため注意が必要です。
外壁塗装などメンテナンスをする際には、ベランダやバルコニーから雨漏りがないか点検してもらうと良いでしょう。
9時~18時まで受付中!
0120-838-878