周南市の方へ、金属屋根のトタンとガルバリウムって何が違うの?
周南市でも屋根カバー工法などのメンテナンスで新しい屋根材にガルバリウムを使用することが増えています。
金属屋根の素材には、以前はトタンがほとんどでしたが、現在ではガルバリウムが使われることが多くなっています。
今回のコラムでは、トタンとガルバリウムの違いについてお伝えします。
金属屋根とは、トタンやガルバリウムなどの金属製の屋根材を使用した屋根です。
他の屋根材と比べて軽量なので耐震性に優れています。
屋根が重ければ重いほど、建物にかかる負担が大きくなり、軽い金属屋根にすることで建物への負担を軽減できます。
また、金属なので水分を通さず、防水性にも優れています。
デメリットとしては、断熱性と遮音性の低さがあげられます。
トタンとは、板状に加工された鋼に亜鉛(Zn)でメッキを施したものです。
かつては、外壁や屋根に使用されていましたが、現在では使われることが少なくなりました。
耐用年数は、10~20年超程度です。
ガルバリウムとは、板状に加工された鋼にアルミニウム(Al)、亜鉛(Zn)、珪素(Si)でメッキを施したものです。
現在、最も使用されている屋根材で耐久性の高さが特徴です。
耐用年数は、20~30年超程度です。
トタンとガルバリウムの違いは、メッキ成分です。
トタンのメッキ成分のほとんどが亜鉛で、ガルバリウムのメッキ成分には亜鉛の他にアルミニウムと珪素が使われています。
トタンもガルバリウムもメッキ成分が錆を防いでいます。
メッキ成分が錆を防ぐ仕組みは、「犠牲防蝕」と「不動態皮膜」によって成り立っています。
・犠牲防蝕
鋼板が錆びるよりも先に、メッキ成分が溶け出して鋼板の表面を覆うことで錆を防ぎます
溶け出すメッキ成分は主に亜鉛
・不動態皮膜
メッキ層の表面に強く安定した皮膜を形成することでメッキ層を保護します
強い不動態皮膜をつくる金属はアルミニウム
トタンの錆を防ぐ仕組みは犠牲防蝕ですが、ガルバリウムは犠牲防蝕と不動態皮膜によって錆を防いでいます。
そのため、トタンよりもガルバリウムの方が、耐久性・耐食性に優れています。
周南市にて経年劣化した瓦棒葺きトタン屋根を立平葺きで葺き替え
周南市にお住まいのお客様より「屋根のリフォームを考えていて、工事の方法とかの相談がしたい」とのお問い合わせをいただきました。
既存の屋根はトタン屋根で、全体的に色褪せて、錆が出ている箇所もありました。
屋根材はガルバリウム鋼板製のものを使用して、「立平葺き(たてひらぶき)」という工法で屋根葺き替え工事を行いました。
ガルバリウム鋼板を使用した施工事例
➡
「周南市にて経年劣化した瓦棒葺きトタン屋根を立平葺きで葺き替え」
下松市にて瓦葺き替え、瓦屋根を雨漏りや地震に強い金属屋根へ
下松市にお住まいのお客様より「瓦屋根の点検をお願いしたい」とのお問い合わせがありました。
既存の瓦屋根は、欠けている瓦が多くあり、中には割れているものもありました。
屋根の下地である野地板の上に増し張りをして下地を補強して、瓦屋根からガルバリウム鋼板に葺き替えました。
ガルバリウム鋼板を使用した施工事例
➡
「下松市にて瓦葺き替え、瓦屋根を雨漏りや地震に強い金属屋根へ」
9時~18時まで受付中!
0120-838-878