下松市の方へ、劣化した棟板金の放置は二次災害の危険性があります
棟板金とは、屋根の頂上にある屋根と屋根の面が合わさる山状の接合部分を覆っている板金のことで屋根の内部に雨水の侵入を防ぎ、なおかつ屋根材を固定している金属のことです。
主に金属屋根やスレート(カラーベスト・コロニアル)には、必ずついているものです。
昔はトタンを使用していたため錆が発生していましたが、現在はガルバニウム鋼板を使用することが増えたため錆びにくく丈夫になっています。
棟の構造としては、軒先から葺きあげられた屋根材を貫板(ぬきいた)という板でおさえ、上から棟板金をかぶせて雨水の侵入を防いでます。
貫板も昔は木材を使用していたため腐食してましたが、現在は合成樹脂の貫板を使用することが増えています。
この棟板金は横から釘で固定されているのですが、この釘が棟板金を劣化させる原因になってきます。
棟板金の釘が抜ける原因は、熱膨張にあり築7年~10年で固定してる釘が浮いたり抜けてしまいます。
熱膨張とは、金属が熱で温められた時に起きる現象で、棟板金は金属なため、昼間太陽の熱で膨張し、夜気温が下がると収縮します。
膨張するときに固定している釘も一緒に引っ張られ、収縮するときには板金だけが収縮して、長い間膨張・収縮を繰り返すことで、徐々に釘が抜けてきます。
釘が抜けた棟板金の劣化症状としては、棟板金が貫板から浮いてしまい台風などの強風時に「パタパタ」と普段聞かない音がします。
更に、劣化が進行しますと棟板金自体が飛散してしまいます。
棟板金が飛ばされると、貫板に直接雨が当たるため雨漏りの原因になります。
雨漏りだけでも大変なのに、飛散して落ちたところに人や車などに当たってしまうと大惨事になってしまいます。
そのため棟板金は定期的に点検をして、棟板金交換工事など適切なメンテナンスを致しましょう。
9時~18時まで受付中!
0120-838-878