棟板金とは、スレート屋根やカラーベスト・コロニアルや金属屋根に必ず付いているもので、屋根の頂上にある板金のことで、家を雨から守るうえで棟板金は必要不可欠な存在です。
そんな棟板金ですが、劣化によって大変雨漏りの原因になりやすい部分であります。
棟板金の構造としては、軒先から葺きあげられた屋根材を貫板(ぬきいた)という板でおさえ、その上から棟板金を被せて雨水の侵入を防いでいるのです。
この棟板金は、上記の写真のように横から釘で固定されているのですが、こちらの釘が抜けてしまい劣化の原因になります。
棟板金の釘は、新築時の施工不良がなくても築7年~10年ほどで抜けてきてしまいます。
釘が年数の経過とともに抜ける原因は、棟板金の熱膨張にあります。
棟板金は金属製のため、日に当たると太陽の熱で膨張し、夜気温が下がると収縮してしまいます。
膨張するときには釘も一緒に引っ張られますが、収縮するときは板金のみが収縮して、その繰り返しを長期間することによって徐々に釘が抜けてきてしまいます。