岩国市の方へ、棟板金とは?必ず起こる釘の抜けとは?
棟板金とは、スレート屋根(コロニアル・カラーベスト)の頂上の部分に被せる金属の板のことです。
この棟板金がないと屋根の頂上部分から雨水が内部に侵入して大変なことになります。
昔はトタンを使用していたため、錆が発生することもありましたが、現在はガルバリウム鋼板を使用することが増えたため錆びにくくなりましたが、大変劣化しやすく雨漏りの原因になりやすい部分です。
棟の構造は、軒先部分から葺きあげられたスレートなどの屋根材を、貫板(ぬきいた)という板でおさえ、その上から棟板金を被せて雨水の侵入を防いでいる構造です。
この棟板金は横から釘で固定しているのですが、この釘が棟板金を劣化させる原因になっています。
この棟板金を止めている釘ですが、築後7年~10年程度で抜けてきてしまいます。
これは施工不良ではなく、どの棟板金でも起こりえます。
ではなぜ築後7年程度で抜けてくるのかというと、原因は棟板金の「熱膨張」にあります。
熱膨張とは、金属が熱で温められた時に起きる膨張現象です。
棟板金は金属なため、気温の高い夏場や昼間など日に当たると太陽の熱で棟板金が膨張し、逆に夜などは気温が下がると収縮します。
膨張するときには釘も一緒に引っ張られますが、収縮するときには板金のみ収縮して、膨張・収縮の繰り返しで徐々に釘が抜けてしまいます。
釘の抜けを放置してますと、固定力の弱まった棟板金が浮いてしまい隙間から雨水が侵入して貫板を腐食させ雨漏りの原因になったり、台風などの強風に棟板金が煽られて飛散して、落下した棟板金によって近所を傷つけたり最悪の場合は人に当たるなどの大惨事にもなります。
そのため定期的に、屋根や棟板金の点検・メンテナンスを心掛けしましょう。
9時~18時まで受付中!
0120-838-878