山口市で瓦屋根の棟瓦の取り直し(積み直し)を考えている方へ
街の屋根やさん周南店へのお問い合わせでも瓦屋根に関するものが多くあります。
瓦の寿命は非常に長いので、点検やメンテナンスをされていない方もいると思います。
しかし、瓦が割れていないのに、棟部分の漆喰(しっくい)が剥がれた箇所から雨漏りしてしまうこともあります。
今回のコラムでは、雨漏りの原因になりやすい屋根の棟についてお伝えします。
屋根の一番上の水平になっている部分を「大棟」、大棟から軒先に向かって降りている棟を「隅棟」と呼びます。
棟に使用する瓦を棟瓦と呼び、漆喰で固定しています。
屋根の頂上は結合部分なので雨の影響を受けやすい箇所です。
そのため、棟瓦を設置して、屋根材の下に雨水が浸入するのを防いでいます。
棟瓦は複数の瓦で構成されています。
・冠瓦(かんむりがわら)
棟瓦の頂上に載せる半円型の瓦です。
頂上にふたをすることで雨水の浸入を防いでいます。
棟瓦そのものを冠瓦と呼ぶこともあります。
・のし瓦
冠瓦の下に積まれている瓦です。
のし瓦を積む段の数が多いほど雨水の浸入を防ぐことができます。
・鬼瓦
棟の端に取り付けられる瓦です。
鬼の形相をしたものだけでなく、それ以外のものも鬼瓦と呼びます。
画像は、山口市で棟瓦の取り直し工事の依頼があった崩れそうな棟瓦の屋根です。
棟瓦の劣化が雨漏りの原因になってしまうので、定期的に棟瓦の状態を確認して適切なメンテナンスをすることが大切です。
・漆喰の剥がれ
漆喰が老朽化すると剥がれてしまいます。
棟瓦は漆喰で固定されているので、漆喰が剥がれるとズレやすくなったり、剥がれた箇所から雨水が浸入してしまい雨漏りにつながります。
・棟瓦のズレ、歪み
漆喰の傷みで固定する力が弱くなると、棟瓦がズレたり歪んでしまいます。
ズレた箇所から雨水が浸入したり、悪化すると強風や地震の時に崩れてしまう可能性もあります。
漆喰が剥がれているだけであれば、傷んだ漆喰を剥がして新しく漆喰を詰め直します。
棟瓦のズレや歪みが酷い場合には、棟瓦の取り直し(積み直し)工事を行います。
棟瓦取り直し工事の流れ
1.これまでの棟を撤去します
棟瓦は再利用するので割れないように保管しておきます。
2.土台づくり
のし瓦と漆喰で棟の土台をつくります。
棟瓦をまっすぐ施工するための目安に糸を張ります。
3.棟瓦の設置
土台の上に棟瓦を設置していきます。
頂上に冠瓦を被せて、銅線で固定します。
9時~18時まで受付中!
0120-838-878