山口市の方へ、棟包み板金(棟板金)のメンテナンスについてお伝えします
雨漏りの原因になっていたり、台風の後には「風で剥がれた」といったお問い合わせが多くあります。
雨漏りや板金の飛散などの被害にあわないためにも日頃からメンテナンスをしておくことが大切です。
今回のコラムでは、棟包み板金のメンテナンスについてお伝えします。
棟包み板金と言われても、どこのことか分からないという方が多いと思います。
棟包み板金は、屋根の頂上部分「棟」に被せている金属のことで、棟板金とも呼びます。
かつてはトタン(亜鉛メッキ鋼板)が使われていましたが、現在ではより耐久性の高いガルバリウム鋼板が使用されます。
屋根材の下に雨水が浸入するのを防ぐという重要な役割があるため、棟包み板金が劣化すると雨漏りにつながります。
また、高いところにあるので風の影響を受けやすく、台風や強風の被害にあいやすい箇所です。
画像は、山口市の棟包み板金の釘の浮きです。
棟包み板金は経年で徐々に劣化していき、固定するための釘が浮いてきます。
釘が浮くことで隙間から雨水が浸入するようになり、棟包み板金を固定している貫板(ぬきいた)が腐食してしまいます。
腐食して脆くなった貫板は釘を固定する力がなくなり、釘が抜けて、棟包み板金が浮いてしまい、台風などの強風で剥がれや飛散の原因になります。
棟包み板金が剥がれた箇所から雨漏りが発生してしまい、最悪の場合には梁や柱などの建物の構造部分を腐らせてしまう可能性もあります。
棟包み板金の飛散や剥がれは、築浅のお家でも起きる可能性がありますので、台風の後には、専門の業者に点検してもらいましょう。
棟包み板金の交換は、10~15年で行うことをおすすめします。
板金自体は15年以上の耐用年数を期待できますが、棟包み板金に使用される貫板や釘、接合部のシーリングが板金よりも早く劣化してしまうからです。
棟包み板金の交換では、板金だけでなく、貫板も新しいものに交換します。
新しい貫板には、木製ではなく、水分を吸収しないプラスチック樹脂製がおすすめです。
また、板金の固定に釘ではなく、サビに強いステンレス製のビスを使用することで強風に強くなります。
「棟包み板金はまだ新しいけど剥がれや飛散が心配」という方には、強風対策にビスの増し打ちをすることもできます。
棟包み板金の剥がれや飛散は、火災保険で直せる可能性があるので、専門の業者に確認してみましょう。
契約内容にもよりますが、自然災害による建物被害の場合、修繕費用を保険会社が負担してくれます。
9時~18時まで受付中!
0120-838-878