2次防水は、屋根材と野地板(屋根下地)の間に敷かれる屋根下葺材(防水紙)のことです。
1次防水で防ぎきれなかった雨水が野地板に染み込み、建物内部に侵入するのを防ぎます。
万が一、1次防水に不具合が発生して雨水が浸入してきても、2次防水がしっかりしていれば雨漏りしないようになっています。
しかし、この防水紙も万能ではなく、浸水や経年で劣化していきます。
雨水にさらされると劣化が早まり、防水紙が破れた箇所から雨水が浸入し、室内への雨漏りにつながります。
雨水の浸入を防ぐ最後の防水機能なので、防水紙に不具合があると、柱や梁の腐食など建物の重要部分にダメージを与える危険性があります。
2次防水は屋根材の下にあるため目に見えず、不具合に気付くのが遅れてしまいます。
また、防水紙の修繕は、屋根材を剥がしてから、古くなった防水紙を剥がして新しい防水紙を敷き直します。
そのため、費用が高額になります。
1次防水を定期的に点検・メンテナンスをすることが、費用を抑えるうえで大切です。
「雨漏りを防止する屋根の防水紙の重要性とお薦めのアスファルトルーフィングを紹介」はこちらをご覧ください