- HOME
- 屋根工事コラム
- 下松市の方へ、幕板(帯板・化粧板)とは?雨漏りの原因が多い幕板(帯板・化粧板)とは?
下松市の方へ、幕板(帯板・化粧板)とは?雨漏りの原因が多い幕板(帯板・化粧板)とは?
幕板とは、1階と2階の間やベランダの高さなどに付いていいる横長の板の総称で、帯板や化粧板とも呼ばれます。
外壁部分に使われる幕板には様々な材質があり、基材には繊維混入セメント珪酸カルシウム板を用い、表面にはセラミックコーティング(無機塗装)を施したものや複合樹脂を使ったもの、窯業系の材料を使ったものなどがあります。
幕板は基本、美観を目的とされ付いている部材なのですが、外壁とは別の素材を上から張り付けているので、劣化しやすく大変雨漏りの原因になりやすい箇所です。
幕板は基本的には建物を支える構造主体部でないため、剥がれたり剥がしても建物の構造には大きな影響はありませんが、幕板は外壁にビスで打ち込まれているため、そのビスに錆が発生したりします。
更には幕板が長い期間水を吸った状態でいると、その周りの外壁に影響が出てサイディングが割れたり爆裂したり雨漏りの原因になります。
特に幕板の劣化の原因は、上端の防水処理がしてなかったり、または経年劣化により防水性を保てなくなり、そこから水が侵入しての劣化になります。
幕板の周りの外壁が局部的に劣化している場合は、ほとんどは水の入り口ができている、もしくは水が外壁と幕板の間に溜まって常に湿気を帯びている状態からの劣化です。
メンテナンス方法は、幕板の劣化が軽微なら上端部や繋ぎ目のシーリング処理をして幕板表面はケレン作業やパテ補修などをしてからの再塗装で良いです。
しかし幕板の劣化が深刻な場合や、外壁やベランダなどに影響を及ぼしている場合には、幕板交換工事や幕板の撤去などをすると良いでしょう。
その際に幕板の裏側にあった継ぎ目や幕板交換で再び付ける場合には、必ず上端や継ぎ目にシーリング処理を致しましょう。
最後に幕板を綺麗なまま長く保つには、上部から水が入らないことが大前提です。
また防水処理したコーキングも日々紫外線や雨風によって劣化していますので、定期的に点検・メンテナンスを致しましょう。
9時~18時まで受付中!
0120-838-878