周南市の方へ、白サビと赤サビの違いと発生原因。サビを放置しても大丈夫なの?
本日のコラムでは、周南市にお住まいの方へ、金属屋根のサビについてお伝えします。
白サビとは、白色または白色に一部淡褐色の斑点を伴う、かさばった亜鉛酸化物が表面に形成された状態です。
錆と言われますが、腐食から金属を守るために作用するので、良性の錆と言えます。
白サビは亜鉛光沢のあるメッキ層が雨水に濡れて容易に乾燥しないような環境にさらされたときに発生します。
メッキ表面に亜鉛を腐食させる物質、例えば強酸性物質、強アルカリ性物質などが付着すると著しい白サビを発生させます。
赤サビとは、鉄の表面の不安定な原子が空気中の酸素や水分と反応して生成される酸化物のことです。
サビ自体が水分を留め、鉄の表面に凹凸ができることで反応面積が増加するため、いったん生じたサビは加速度的に進行します。
金属を少しずつ腐食させていくので、そのままにしておくと金属を劣化させ、いずれはボロボロにしてしまいます。
腐食が進行することで穴が開き、雨水が浸入するようになり、雨漏りにつながります。
雨漏りが起きると、
天井や壁のシミ・剥がれ、
壁内部のカビ、柱や梁などの木材の腐食などの被害が生じてしまい、建物の寿命を縮めることになります。
雨漏りがなぜ起きるのか?雨漏りについてより詳しくはこちら
➡
「雨漏り修理・雨漏り改修工事は街の屋根やさんへ」
一般的なお住まいや建物に使用される金属屋根材は、トタン、ガルバリウム鋼板が主です。
サビや腐食から守るために、板状に加工された鋼にメッキを施したものです。
トタンは亜鉛でメッキされ、ガルバリウムは亜鉛とアルミニウム、珪素でメッキされています。
両方とも亜鉛でメッキされているため、白サビが発生します。
白サビが発生したとしても、赤サビのように金属を脆くしたり、サビが広がることはありません。
トタンやガルバリウムは、塗膜、メッキ層、鋼板という構造をしています。
白サビが生じるということは、表面の塗膜が剥がれてメッキ層がむき出しになっているということです。
赤サビ発生を防止しているメッキ層が徐々になくなっていきます。
そうなると鋼板が露出して赤サビが発生することになります。
メッキ層は塗装しても回復しないため、トタンやガルバリウムを長持ちさせるためには、錆が生じる前に塗装してメッキ層を保護することが大切です。
9時~18時まで受付中!
0120-838-878