屋上防水の点検をしていると排水口の周辺などから雑草が生えていることがあります。
排水中には様々な養分が含まれており、風で飛んできた種子や鳥が運んできた種子が成長していき雑草が育ちます。
屋上は下から見えないので美観を損なうこともなく、雑草が生えても害がないのなら問題がないように思えます。
ですが、アスファルトやコンクリートを割って芽を出す草花を見れば分かるように、植物の根や茎は非常に強いものです。
植物の根が防水層まで達し、防水層を破断させることもあります。
防水層が破断すると漏水・雨漏りの原因になります。
コンクリート内部に雨水が浸透することで、内部の鉄筋のサビや躯体そのものを損壊させてしまうこともあります。
防水層を保護コンクリートで覆っている場合には、通常の防水より雑草が生えやすいため、特に注意が必要です。
雑草の根が防水層まで達する前なら抜いてしまえば問題ありませんが、防水層を貫通していた場合には雑草を抜くことで防水層に穴を開けてしまうことになります。
その結果、漏水してしまうことがありますので、雑草を抜いた際にはしばらく漏水していないか注意する必要があります。
雑草は抜かずに刈り取り、その後で防水層用の除草剤をかけ、その上から防水工事をすることになります。
根っこが残ってしまうと、また雑草が育つこともあるので、しっかりと処理します。
雑草が小さいうちに撤去すれば問題なく、こまめに掃除をすることで雑草が生えるのを抑えることができます。
また、雑草が生える環境ということは、水捌けが悪く、雨水の排水がうまくいっていない可能性があり、注意が必要です。
屋上の排水溝に雑草が生えることで詰まることもあります。
雨水が溜まることになり、防水層の劣化や防水の傷んでいる箇所から漏水する危険性があります。
そのため、排水口の詰まりや防水層の状態をチェックする必要があります。