棟板金交換工事で板金の剥がれや釘の浮きを直す。工事の流れは?
棟板金とは、主にスレート屋根(カラーベスト、コロニアル)の頂上部分に被せている金属部分のことを言います。
屋根と屋根の面が合わさる山状の接合部分を覆って雨水の浸入を防ぎ、なおかつ屋根材を固定しています。
雨水や風の影響で釘が浮き、釘穴に隙間ができると、そこから棟板金の内部に雨水が浸入してしまいます。
そうなると、棟板金を固定している木製の貫板が腐食して、釘が抜けて棟板金の剥がれや飛散につながります。
棟板金が剥がれたり飛散すると、雨漏りの原因になります。
そうなる前に、棟板金の交換工事でメンテナンスをする必要があります。
古くなった棟板金を撤去します。
棟板金を固定している釘を抜き、板金を外すと貫板(ぬきいた)と呼ばれる板があります。
この貫板が板金を固定していますが、その多くが木製であるため腐食しやすく、棟板金の飛散の原因になっています。
貫板を固定していた釘の穴をコーキングで埋めます。
穴をそのままにしておくと雨水が入り込む可能性があります。
棟際の屋根材が割れている場合には、取り替えます。
新しい貫板を設置します。
新しい貫板にはプラスチック樹脂製のものを使用します。
プラスチック樹脂製の貫板は、雨水が浸入しても腐食せず、木製より耐久性に優れています。
貫板の固定には釘ではなく錆びにくく緩みにくいステンレスビスを使用します。
ガルバリウム鋼板製の棟板金を貫板に固定します。
ガルバリウム鋼板は、錆や腐食に強く耐久性に優れています。
棟板金の固定には、雨水の浸入防止のために上からではなく、必ず横からステンレスビスをねじ込みます。
棟板金の接合部分から雨水が入り込まないようにコーキングで防水処理をします。
これで棟板金交換工事の完了です。
9時~18時まで受付中!
0120-838-878