2025.06.17
光市にお住まいのみなさん、こんにちは。街の屋根やさん周南店です。今回の現場ブログでは、弊社が光市で行った屋根カバー工事の施工事例をご紹介します。屋根工事を検討する際の参考にしていただければと思います。 屋根カバー工法とは 屋根カバー工事は、これまでの屋根の上に新しい屋根材をかぶせ…

下松市にお住まいのお客様より「天井から雨漏りしているので見てほしい」とのお問い合わせをいただきました。雨漏りの調査に伺うと、雨漏りの影響で天井のクロスが剥がれそうになっていました。
このまま雨漏りを放置していると、建物に悪影響があり、被害が大きくなってしまいます。
そのため、屋根カバー工法による雨漏り修理を提案しました。
今後のことを考えて、屋根リフォームを任せていただくことになりました。





現地調査を行い、現在の屋根の状況を確認して屋根カバー工法によるリフォームを提案し、工事を行いました。しているのか?
材料を混ぜて薄い板状に加工したもので、一般的な屋根材です。パッと見た感じでは、色あせてはいましたが、大きな不具合は見られませんでした。ひびが入っている箇所がありました。隙間ができるので雨水が浸入しやすくなり、雨漏りの原因になるので補修しないといけません。メンテナンス方法はこちら)のチェックポイントとメンテナンス方法」
屋根材と屋根材との重なり部分に隙間がありませんでした。重なり部分に隙間がないと、屋根材の下側に浸入した雨水が排水されず、防水紙の劣化や雨漏りの原因になるのです。「タスペーサーの重要性、縁切りでスレート屋根の雨漏りを防ぐ」つながることもあります。「雨漏り修理・雨漏り改修工事は街の屋根やさんへ」
取り付けられており、新しく屋根を被せるのに邪魔になるので、これらを取り除いてからでないと屋根カバー工法は施工できないのです。棟板金を撤去します。通常の屋根カバー工法では、既存の屋根材の上に防水紙と屋根材を重ねます。野地板を増し張りして補強しました。上に防水紙を敷いていきます。)から敷いていくことで、屋根の内側に浸入して流れてきた雨水が防水紙の重なり部分から入り込むのを防ぎます。はこちら」
新しい屋根材を施工していきます。屋根材を「立平葺き」という方法で屋根の端から端まで順番に設置します。立平葺きは、屋根の棟から軒先までを一枚の長い板金で施工するので、雨水が流れる方向に屋根材の継ぎ目ができず、雨漏りに強い施工方法です。詳細はこちらは、エスジーエル(次世代ガルバリウム)を使用しました。
棟板金を取り付けます。、錆に強いステンレス製のビスを使い、しっかりと固定します。を打ち、防水処理をしたら完成です。
スレート屋根から金属屋根になったので、見た目も大きく変わりました。安心した」とお客様にも満足していただくことができました。「新型コロナウイルス対策について、屋根工事をご検討中の方へ」
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん周南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.