スレート屋根材は、一枚一枚が重なり合うように施工されています。
この重なり部分には数ミリ程度の隙間があり、この隙間が雨水の排水経路として非常に重要な役割を果たしています。
スレート材の重なり部分の隙間は、万が一屋根材の下に雨水が入り込んだ場合でも、その水を外部に排出するための「逃げ道」として機能しているのです。
ところが、塗装工事を行うと、この重要な隙間が塗料によって塞がれてしまいます。
隙間が塞がれてしまうと、雨水の逃げ道がなくなり、屋根材の下に溜まった水分が排出できなくなります。
その結果、ルーフィング(防水シート)に水分が長時間接触することになり、劣化の原因になったり、最悪の場合は雨漏りへと繋がってしまいます。
せっかく屋根を保護するために行った塗装工事が、かえって屋根の劣化を早めてしまうという本末転倒な事態になりかねないのです。
このような問題を防ぐために行うのが「縁切り作業」です。
縁切り作業とは、塗装後に塗料で塞がれてしまったスレート材の重なり部分の隙間を再び開ける作業のことを指します。
この作業により、雨水の排水経路を確保し、屋根本来の防水機能を維持することができるのです。
従来の縁切り作業は、塗装が完全に乾燥した後に、カッターやヘラなどを使って一枚一枚の隙間を手作業で開けていくという、非常に手間のかかる作業でした。
しかし現在では、「タスペーサー」という専用の部材を使用することで、より確実かつ効率的に縁切り作業を行うことができるようになっています。
今回の周南市での屋根塗装工事でも、タスペーサーを使用して縁切り作業を行いました。
タスペーサーとは、スレート材の重なり部分に差し込む専用の部材で、厚さ数ミリのプラスチック製の薄い板状の形をしています。
タスペーサーの最大の利点は、下塗りと中塗りの間に設置することで、塗装後も確実に隙間を確保できる点です。
従来の方法では、塗装後に隙間を開ける作業が必要でしたが、タスペーサーを使用すれば、設置した時点で隙間が確保されるため、その後の塗装工程でも隙間が塞がれることはありません。
また、タスペーサーは風などで飛ばされることのないよう、しっかりとスレート材に固定されます。
一度設置すれば長期間にわたって効果を発揮し、継続的に排水経路を確保してくれるため、屋根の耐久性向上に大きく貢献します。
本日の作業では、スレート屋根全体にわたって、適切な間隔でタスペーサーを設置いたしました。
一枚一枚丁寧に差し込んでいく作業は根気が必要ですが、お客様の大切な住まいを雨漏りから守るため、手抜きは一切許されません。
画像でご覧いただけるように、職人が一つ一つ丁寧にタスペーサーを設置している様子がお分かりいただけるかと思います。
この地道な作業の積み重ねが、後々の雨漏り防止に繋がる重要な工程なのです。
本日は周南市での屋根塗装工事の様子をご紹介いたしました。スレート屋根の塗装において、縁切り作業がいかに重要であるか、おわかりいただけたかと思います。
タスペーサーを使用した確実な縁切り作業と、下塗り・中塗り・上塗りの三回塗りによる丁寧な施工で、お客様の大切な住まいをしっかりと保護いたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
タスペーサーの詳細は?
➡
タスペーサーの重要性、縁切りでスレート屋根の雨漏りを防ぐーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー